CATEGORY

カルチャー

  • 11月 20, 2023
  • 11月 20, 2023

筑紫女学園大学公開講座

自律、和平、感恩を建学の精神に掲げる筑紫女学園大学の公開講座

筑紫女学園大学の社会連携センターは、2004年開設の子育て支援塾を基盤にさらに地域との連携を深めるため2018年に設立されました。 大学の教育・研究成果を県内外問わず、関わる人々に還元すべく、公開講座を提供しています。講座は、前期後期で分かれており、アジア文化や英文学についての講座を実施しています。 申し込みは、所定の期間に申し込みフォーム、 Eメール、FAXのいずれかで受け付けています。 複数名での申し込みも可能です。

  • 11月 11, 2023
  • 11月 11, 2023

富山大学公開講座

地域社会の知の拠点として3つのキャンパスで展開される公開講座

富山大学の生涯学習センターでは、3つのキャンパス、1つの研究室で公開講座が開講されています。 オンライン専用の講座もあるため、富山県外に住む人でも受講することができ、学習意欲がある人に広く門戸を開いています。 五福キャンパスでは、教養講座、語学講座の分野が豊富で、最も開講数が多いです。杉谷キャンパスでは、医薬系の講座を実施しています。 高岡キャンパスでは、芸術文化系に関連する講座を実施しています。

  • 10月 9, 2023
  • 10月 9, 2023

宇都宮大学公開講座

人と地域との関りが学びを深める、地域に根差した公開講座

宇都宮大学の公開講座は、教育・研究における地域連携の強化と地域創生機能の拡充の一翼を担っているため、受講条件を設けず広く一般市民に開放されています。 年度ごとに講座が企画されるため、申込は年に1回です。 公開講座を入り口として、宇都宮大学の教育・研究に触れることができ、さらに学びたい人には正規授業の開放も行っているUUカレッジとの連携により、主体的かつ、継続的・体系的な学びへとステップアップすることも可能です。

  • 10月 8, 2023
  • 10月 8, 2023

山口大学 地域未来創生センター

地域住民の知的好奇心に応え、地域社会の知的啓発に資する

山口大学に蓄積された教育・研究に基づく「知」を地域に還元するため、「公開講座」・「開放授業」及び「出前講座」の3本柱からなる生涯学習事業に取り組んでいます。 公開講座では、知的好奇心に応える「専門教養講座」、現代的課題に応える「知識・技術習得講座」、地域振興の課題に応える「フィールド学習(現地体験型)講座」の3つのスタイルの講座を提供しており、大学の所在地以外に居住する人々にも門戸を開いています。

  • 9月 21, 2023
  • 10月 8, 2023

徳島大学 人と地域共創センター

2019年4月に「大学開放実践センター」から名称を新たにリスタート

国立大学である徳島大学が運営する「人と地域共創センター」では、地域人材育成事業の一環として、一般市民を対象にした、趣味や教養、健康増進、専門的知識や技能の習得等を目的とした「公開講座」を提供しています。 また、所属学生向けの授業を一般市民に開放する「公開授業」も実施しています。 講座への申込は、年2回受け付けており、高等学校卒業程度の学力があれば、性別、年齢、学歴を問わず、誰でも受講できます。

  • 11月 29, 2022
  • 3月 17, 2023

エポーレスタジオ

喜びと踊る楽しさをバレエを通して学び、努力する大切さ・厳しさを知る

エポーレスタジオは、フラダンスやバレエなどの各種ダンスを中心に三味線やヨガ、体操も気軽に楽しめるカルチャースクールです。 ハワイアン・フラは3歳から、チアダンス・バレエ教室は幼稚園生と小学生のみ受講できます。バレエクラスは0歳から入会することができ、どのクラスも基礎から丁寧に指導してもらえるため楽しく参加することができます。踊る楽しさや厳しさを学びながら、怪我をしにくい体を作ります。

  • 11月 29, 2022
  • 3月 5, 2023

エコールプチピエ銀座

日本舞踊や茶道、歌舞伎など伝統文化を”銀座”で学べる場。

エコールプチピエ銀座は、茶道、書道、いけばな、日本舞踊などの伝統文化を中心に稽古してもらえるスクールです。 日本のマナーや教養を身につけたい人にはピッタリの場です。少人数で実施されるため、聞きたいことをすぐに聞ける、アットホームな空間です。夜間レッスンを実施している講座もあり、仕事帰りに学びに行くことができます。 通学が困難な方向けに授業をリアルタイムでオンライン配信している講座もあるため、参加しやすいです。

  • 11月 29, 2022
  • 2月 7, 2023

中央区立社会教育会館

中央区にあるダンスや将棋、食や手芸などの様々な団体に気軽に参加!

中央区区民カレッジと違い、1回のみの参加ができるため、気軽に参加することができます。ジャンルは料理や手芸を扱った講座が多く開催されています。 お料理の講座は季節の料理を作ったり、世界の料理を習ったりでき、大人も子供も参加できます。 活動団体が何をやっているのかを教えてくれる「サークル体験ウィーク」も定期的に行われているため、面白そうな活動を探すのに活用できます。 各団体の活動期間はHPからご確認ください。

  • 11月 29, 2022
  • 2月 7, 2023

中央区民カレッジ

東京の中央区についての講座が豊富な3年単位制の生涯学習スクール

中央区区民カレッジは、中央区役所が行っている地域に根ざしたスクールです。 中央区の歴史・文化について学べ、中央区に関する多種多様なジャンルのものに触れ合うことができます。 最近ではテレワークオーケストラによる金管五重奏コンサートを開催。この様子は中央区カレッジ動画配信ページにて確認できます。 Youtubeでも中央区区役所の取り組みが公開されているため、どのような活動をしているのか事前に確認することができます。